ヒートショック
今日は、チョーさんです。寒い日が続きますがお元気ですか?
この季節、お風呂でゆっくりして身体を温めるのも至福の時ですね。
気をつけるのはこの時期多いヒートショック、聞いたことありますか?
ヒートショックとは 急激な温度変化により、血圧が大きく変動することにより
脳にダメージが与えられることを指します。
温かい部屋から脱衣所に入ると
温めていない脱衣所では急激に寒さを感じて血管が収縮します。
そのため、一時的に血圧が上昇します。
服を脱いでさらに血管が収縮し、血圧が上がったところに体へお湯をかけると、
急激に血管の収縮がゆるみ、血圧も急に下がります。
温まって汗をかいてきた、と水をかぶると、また血管が急激に収縮し、血圧が上昇します。この血圧の急上昇と急降下を繰り返すことが、脳血管へのダメfージとなり、血管の弱い部分が破裂して脳出血に至ります。
また、高脂血症・高コレステロール血症などで血栓があると、血圧の急変動により
血管内に出来た血栓がはがれ、脳へと運ばれやすくなります。血栓が脳の血管に詰まると脳梗塞となります。
こうした温度変化の大きな変動により、
ヒートショックは発生します。
■ヒートショックはどの年代でも起こりうる 「ヒートショックは老人に起こるものだと思っていた」と思う人も多いかもしれません。
しかし、ヒートショックが発生する年齢の中央値が高齢者というだけのことであり、子どもであっても、若い成人であっても起こる可能性は全くないわけではありません。
ヒートショックを避けるには
・入浴前後に水分補給
・食後1時間は空けて入浴
・入浴前に飲酒しない
・部屋と脱衣場の温度差をなくす
・入浴時ゆっくり暖まる
・浴槽から急に立ち上がらない
・お湯をかけるときは手や足から、胴体から遠い部位から
・長湯をしない
・熱い湯に浸からない。
どうしても浸かりたい時は、ゆっくり浸かり、出るときも、すぐに浴室から出ずに風呂いすや浴槽のふちに座って休憩をしてからゆっくりと立ち上がる事など
そして水分を補給しながらお風呂を楽しむといった事もいいでしょう。
冷水を飲みたくなるとは思いますが、体内に突然冷水が入ることは、やはり血圧の変動にも影響します。
寒い時期だからこそお風呂で温まりたいものですが、お風呂に入るということはかなり体力を消耗するものです。
入浴前にはアルコールは摂らない、
水分をしっかり補給する、
脱衣所・浴室は温度差を無くすように暖房設備を付ける、
浴室内はあらかじめシャワーでお湯を流して温めておく
ということもいいでしょう。
頭が痛い時や血圧が高い時は無理にお風呂に入らないことも必要です。
体調の良い時にこそ、安全にお風呂を楽しめるよう心がけましょう!!