冬に起こりやすい体の不調
こんにちは!
シンスケです!
最近は急に寒くなってきましたね!
季節の変わり目で体調崩しがちなこの季節。
コロナの影響もあり風邪で熱など出したくはないですよね。
実は風邪の種類にも色々ありますよというお話です。
〜風邪〜
冷たい北風が吹いて寒さが厳しくなると、空気が乾燥して風邪を引きやすくなります。
東洋医学では、風邪には「風寒」「風熱」「風湿」「風燥」という4つのタイプがあると考えられています。タイプ別に体をケアしましょう。
【風寒タイプ】
悪寒や頭痛、関節の痛み、透明な鼻水が特徴です。
風邪の初期であるため、熱の自覚症状は軽く、汗もあまりかきません。
ショウガやネギなどを取り、体を温めましょう。
【風熱タイプ】
発病した時から熱が高く、喉の腫れや痛み、黄色く粘りのある鼻水、痰などの症状が現れます。
ミントやハッカ、ゴボウ、わかめ、しじみなどは、熱を取る作用があるのでオススメです。
【風湿タイプ】
胃のむかつきや吐き気、食欲不振、下痢など消化器系の症状がみられます。
胃腸の働きを高める食べ物である米をおかゆにして食べることで、胃に負担をかけずにお腹が温まり、痛みが和らいできます。
【風燥タイプ】
咳が強く、痰がからんで胸に重苦しさを感じやすくなります。
治りかけの時期の症状であるため、「肺」を潤す銀杏やユリ根、大根などがオススメです。
上半期が終わり、溜まった疲れがどっと出てくる時期でもあます。
しっかり休養をとってお体労って下さい♪
NEW
-
query_builder 2022/03/03
-
一周回って肩凝りの話
query_builder 2022/02/04 -
栄養の宝庫
query_builder 2022/01/12 -
産後の骨盤調整
query_builder 2021/12/25 -
冷えキケン
query_builder 2021/12/12